和梨の歴史

 梨は、古くから食用にされており、弥生時代(1~2世紀頃)の遺跡から炭化しているものの梨の種が出土しています。 稲作と同じ時期に大陸から持ち込まれたようで、最も古い栽培果実の一つとも言われています。
 梨の名は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された日本書紀にも登場し、持統天皇が栽培を奨励している記述もあります。
 また、平安から鎌倉時代にかけての古典文学にも数多く散見されます。この様に梨は、古くから日本人に親しまれてきた果物のひとつで、江戸時代後期に入ると因幡、三河、相模、美濃、上州、甲斐,信濃、越後国など全国と云えるほど各地で盛んに栽培され、100品種以上もあったそうです。


 南関東に位置する市川市における梨の栽培の歴史も、今から約300年前の元禄時代に始まったとする説もありますが、一般的には220年前くらいの歴史があると云われています。

 市川に初めて梨を伝えたのは寺子屋の師匠をしていた「川上善六」という人でした。川上善六は当時の知識人と言える人で、特に殖産興業に熱心で、貧しい村民の生活を救うのには土地にあった特産品を作り出すほかないと考え、どんな作物が合うか研究を続けたところ、梨の栽培が適していることが分かりました。そこで美濃国大垣(おおむね現在の岐阜県の南部)から梨の枝を持ち帰り、葛飾八幡宮の境内で試験栽培しました。
 当時の交通はもちろん徒歩ですから、市川まで十数日を要する道中、梨の枝を枯らさないために途中の村々で大根を求めてそれに挿し、大変な苦労して八幡まで持ち帰ったそうです。

 2020年8月1日号の広報いちかわ善六さん市川のなしをつくるが掲載され、市川市で梨の栽培がどうして盛んになったのかイラストも交え詳しく紹介されています。ぜひご一読下さい。


 市川の不動の産地形成には、生産者のたゆまぬ努力と育種にあります。先人から受け継ぐ技術を、営農意欲が高い農家が承継し県内はもとより全国屈指の梨産地を形成しています。 (出典 / JAいちかわ・市川市市役所)

梨園(なしその)   江戸名所図会より

真間より八幡へ行く道の間にあり 
 二月の花盛りは雪を斯くに似たり...

 コラム 1   梨の分類

 梨はバラ科ナシ属に分類される落葉性高木です。日本梨(和梨)、西洋梨(洋梨)、中国梨に分類され、日本梨は、果皮の黄褐色の赤梨 (幸水/豊水/新高など)と 淡黄緑色の青梨 (かおり/二十世紀/新世紀など)に分けられますが、品種の多くは赤梨です。
 赤梨系の一番の特徴は、成熟期に出る果皮のザラザラの斑点(果点コルク跡)です。


 コラム 2   梨の漢字の由来

 梨という漢字を分解すると「利」と「木」に分かれますが、利という字は便利や利用、よく切れるなどの漢字で、更に禾(のぎへん)は穀物全般をあらわす漢字です。 これらの事から、シャリシャリと果実の歯切れ良さと在来種などは 不作時の保存食としての要も成したので、この文字が当てられたという説が一般的とか。
 また、古文書には、奈志乃木、梨子(らいし)、奈之とも書かれています。


 コラム 3  棚栽培

 梨の栽培方法は独特な「棚栽培(棚仕立て)」が一般的ですが、これは江戸時代初期に考案されたものだそうです。最近では柿や桃なども棚栽培になりつつありそうです。 確かに日照も行き渡り収量性や品質に優れる合理的で革新的な栽培方法ですね。もう少しだけ背が高めだと、作業も楽なのですが。

 ちなみに梨の木は自然に育つと15メートル超の高さになり、樹齢も500年以上の大木もあるそうです。


 コラム 4  砂の梨 (sand pear)

 従来、欧米人が食していた西洋梨は、追熟後のとろりとした食感で「バターペア」と呼ばれ好まれていますが、シャリ感のある和梨は「サンドペア」砂を噛むような果実と呼ばれ、人気は今一のようです。同じナシ属でも正反対の食味かも知れません。

 ところで意外にも現在の和梨は、リンゴに次いで第2位の輸出量を誇る果実となっています。もっとも輸出先は、ほとんどが東南アジア(香港/台湾/ベトナム等)で贈答用としての需要です。

 コラム 5  梨の保存方法

 一般的に多くの品種の梨は追熟しません。*1 お受け取り後は冷蔵庫の野菜室等へ冷気が直接触れないよう個々に新聞紙等で包むか、ジップ袋へ入れて「ヘタ」を下にして保存して下さい。 これは、庫内が低湿度の為に水分が失われ萎びてしまう事を防ぎ、梨自体の呼吸を制限する為です。

 但し、「かおり梨」の場合は収穫後も追熟する梨ですので、常温で熟成を進め、食べる前に何時間か冷やすのが良いと思います。
*1 厳密には完熟期前に収穫したものには、貯蔵中の追熟現象が見られる。


 コラム 6  低温障害

 冷蔵保存に不向きな青果物を冷蔵保存した場合に発生する障害(低温障害)と云われるものがあります。つまり低温による劣化で「冷蔵庫に入れたのに腐った」という現象が起きる事です。例えば、バナナ、レモン、パイナップル、アボカド、トマト、きゅうり、サツマイモ(最弱)などです。これらは常温保存の方が良い事になります。

 梨やリンゴは低温障害に関しては起こりにくい果物です。


 コラム 7  切り口の変色 (酸化)

 タンニン系のポリフェノールが酸化され変色します。リンゴと同様の方法で進行を止めることができます。①切り口部分を空気に触れさせない ②酵素の働きを抑える事です。
 これらを踏まえて変色を防ぐには、真水/塩水/レモン水/炭酸水/砂糖水/はちみつ水 のいずれかに数分間浸すという一般的のようです。

 最近の話では、下に玉ねぎ片を敷きその上に置くだけという方法も効果大とか。この場合は、深めの容器の方が良いと思います。また、多少でも玉ねぎの臭い移りがあるかも。

 コラム 8  梨の葉の活用

 梨の葉には、アルブチンや、タンニンが多く含まれていますので、日焼け・あせも・かぶれ・湿疹などに効果がありそうです。民間療法の域ですが葉を入浴剤として使うと血行促進・美白効果・保湿・皮膚保護作用が期待できそうです。(葉を水洗いした後、自然乾燥させ布袋等に入れて'水から沸かす')

 また、梨の葉は食べられないことは無く、日干しした葉を煎じたものには、尿路防腐収斂薬や利尿薬、「うがい」することで扁桃炎にも効果があるとか。尚、緑茶としても販売されていました。